今回バイオメカニクスについてみていきたいと思います。
バイオメカニクス
解剖学的肢位における身体の3平面
3平面を覚えておくと、関節の動きが理解しやすいです。
①前額面 身体を前部と後部に分割する平面。
②矢状面 水平面に対して垂直な面。
③水平面 身体を「頭 側(上部、頭部の方向)」と「尾側(下部、足の方向)」に分割し、身体の長軸と垂直に交わっている面。
てこの原理
運動は骨と関節、筋肉の「てこの原理」によって引き起こされます。
第1のテコ
回転の中心「支点」の両サイドに、力を加える「力点」と力が加えられて動く「作用点」があるテコ。
シーソーの形で、安定感があります。
第2のテコ
力点が作用点よりも遠くにあり、小さな力でも大きな回転力を生み出せます。
第3のテコ
支点の近くに力点があり、それと同側のより遠くに作用点があるテコ。
少し縮むだけで作用点を大きく移動させられます。
安定感はありますが、力が必要。
バイオメカニクス(抵抗のタイプ)
不変抵抗
可動域を通じて抵抗の大きさが変化しないこと。
フリーウエイト
質量が不変で、運動に対する制限がありません。
力が一定で、抵抗は、重力方向(鉛直方向)に働きます。
例:バーベル、ダンベル、メディシンボール、人体など
マシン
何らかの方法で可動域を制限します。
抵抗の軌道は線運動または角運動、ケーブルと同一線上になります。
可変抵抗
可動域を通じて負荷の大きさが増加または減少します。
マシン
モーメントアームの変化に応じて抵抗の大きさが変化します。
弾性抵抗
物質が静止長を超えて、伸張された距離に比例して抵抗が大きくなります。
例:エラスティックチューブ(バンド)、コイル、バネなど
チェーン
バーの端につけ、バーが上がるにつれてチェーンが床から離れ、抵抗が大きくなります。
調整抵抗
運動者の努力に釣り合う抵抗を与えること。
等速性ダイナモメータ 一定の角速度を与えるように動作スピードを制御。
フライホイール
運動者がコードを引くことによってホイールが回転します。
加速度の増加に伴って抵抗が増大します。
液体抵抗
ピストンの働きによってシリンダー内の流体や気体を押したり引いたりします。
ダイエットが辛いものではなく「なりたい自分になるためのワクワクする事」になれるよう、一生懸命サポートしますので一緒に頑張っていきましょう!
最後まで見てくださりありがとうございました。
以上薬剤師@さぷりんでした◡̈♥︎